「Apple M2より50%高いピーク性能」がWindows PCに--「Snapdragon X Elite」発表

 クアルコムは現地時間10月24日、TSMCの4nmプロセスを採用したPC向けハイエンドプロセッサ「Snapdragon X Elite」を発表した。スマートフォン向けプロセッサの設計をPCに横展開しつつ、新CPUで性能を高めた点が特徴。搭載製品は2024年半ば頃に登場する見通しだ。

 Snapdragon X Eliteの特徴は、新開発のCPU「Oryon」(オライオン)を搭載した点だ。同CPUは、過去にAppleでプロセッサの開発を率いたGerard Williams氏(現クアルコム)を中心に開発された。

  1. Oryonの性能に会場がどよめく
  2. Oryonを12コア搭載するSnapdragon X Elite
  3. 2024年にはスマホ搭載も

Oryonの性能に会場がどよめく

 OryonのCPU性能が披露されると、発表会場がどよめいた。

 クアルコムによると、シングルスレッド性能はAppleの「M2 Max」に比べて約13%高速な一方、ピーク時の消費電力は30%少ない。

M2 Maxとの比較
M2 Maxとの比較

 さらに、Intelの「Core i9 13980HX」と比べると、シングルスレッド性能はほぼ同等な一方で、消費電力は70%少ないとした。

Oryonを12コア搭載するSnapdragon X Elite

 Snapdragon X Eliteは、このOryion CPUを12コア搭載する。すべて3.8GHz駆動だが、高負荷時は2コアだけ4.3GHzにブーストする。さらに、136GB/sのLPDDR5xメモリを搭載し、合計42MBのキャッシュを備える。

 他社製プロセッサとの比較では、Appleの「M2」に比べてマルチスレッド性能で最大50%高速だという。Intelの「Core i7-1360P」「Core i7-1355U」との比較では、CPUが最大で2倍高速な一方、消費電力は最大で68%少ないという。

Apple M2との比較
Apple M2との比較
「Core i7-1360P」「Core i7-1355U」との比較
「Core i7-1360P」「Core i7-1355U」との比較
「Core i7 13800H」との比較
「Core i7 13800H」との比較

 Snapdragon X Eliteは、CPUやGPU、NPUなどを1チップ化したSoC(システム・オン・チップ)であり、GPUも内蔵している。

 そのGPU性能は、インテルのCore i7 13800Hと比べて2倍高速な一方、ピーク時の消費電力は74%削減。AMDの「Ryzen 9 7940H」と比べても80%高速な一方、ピーク時の消費電力は80%少ないという。

Core i7 13800Hとの比較
Core i7 13800Hとの比較
Ryzen 9 7940Hとの比較
Ryzen 9 7940Hとの比較

 また、オンデバイスAIにも注力しており、1秒間に45兆回の演算を実行できるという。

 スマートフォン向けの設計を横展開しているために低消費電力な点も特徴。一般的な使用で数日間のバッテリーの持ちを実現するという。また、モデムを内蔵し、5GとWi-Fi 7によるスマートフォン並のインターネット常時接続にも対応する。

モデムを内蔵しスマートフォン並の5G常時接続を実現
モデムを内蔵しスマートフォン並の5G常時接続を実現

2024年にはスマホにも搭載

 発表会では、Oryonが2024年のスマートフォン向けプロセッサに採用されることも明かされた。

 同社のスマートフォン向けプロセッサであるSnapdragonシリーズは、大半のAndroidスマートフォンが採用しており、スマートフォンの性能向上も期待される。

(更新)初出時、タイトルで「Apple M2の2倍のピーク性能」としていましたが、正しくは「50%増のピーク性能」でした。訂正しお詫び申し上げます。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]