paiza、ITエンジニア志望学生が選ぶ「就職人気企業ランキング」を発表。トップ10%の優秀層が企業に求めるのは「休暇」よりも「技術力」

paiza 2024年05月20日 12時46分
From PR TIMES



ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社(東京都港区、代表取締役社長/CEO 片山良平)は、ITエンジニア職専門の就職情報サービス「paiza新卒」(URL:リンク)登録者でITエンジニアを志望する学生を対象にアンケートを実施し、ITエンジニア志望学生が選ぶ「就職人気企業ランキング」を発表いたします。

[画像1: リンク ]

※paizaが用意した企業リストのなかから調査対象学生が第1希望から第3希望までの企業を選択(選択肢にない場合は記入)、順位ごとに重み付けを行いランキングを作成

【解説】
この質問では、「paiza新卒」に登録しているITエンジニアを志望する学生(対象は「調査概要」参照)にITエンジニアとして就職を希望する企業について聞きました。

ランクインした企業の特徴として挙げられるのは、ITエンジニア志望学生にとって身近なサービスを運営する企業が多い点です。従来から人気の高い国内大手家電メーカーや総合ITソリューションの提供企業のほか、GoogleやLINE、AWS(アマゾン ウェブ サービス)など多くのユーザーを抱える有名デジタルプラットフォームやクラウドサービスの運営企業、任天堂、セガ、カプコンといったゲームメーカーが名を連ねています。学生にとって仕事内容がイメージしやすく、自分の仕事がユーザーや社会にどのように貢献するのか分かりやすい企業を希望する傾向が強いと言えます。

[画像2: リンク ]

※paizaが用意した選択肢のなかから、学生が就職先を選ぶ際のポイントとしてあてはまる項目を5つ選択。調査対象者「全員」が回答。

【解説】
この質問では、対象学生がITエンジニアとして就職先を選ぶ際に重視するポイントを聞きました。上位は「給与がよい」「福利厚生が充実している」など待遇面で、一般的な学生と同様の傾向でした。ITエンジニアを志望する学生特有の項目としては、「自分が望む職種に就ける」(4位)、「研修制度が充実している」(5位)、「開発環境・業務環境が整っている」(8位)などが挙げられ、ITエンジニアとして自身の技術力を向上させやすい環境を重視していることが分かります。

特に「自分が望む職種に就ける」かどうかは、近年、ITエンジニア職を志望する学生のなかで重要度が高くなっています。多くの学生はどの職種に配属になるか分からない「配属ガチャ」を恐れており、ITエンジニアの志望度が高い学生ほど入社後の職種が確約されている企業を選ぶ傾向が強くなっています。

[画像3: リンク ]

※「人気トップ10企業」にランクインした企業を対象に、学生が就職先を選ぶ際のポイントを国内企業、外資系企業別に集計して比較

【解説】
上記の図は、「就職人気トップ10企業」について学生が選んだポイントを国内企業、外資系企業別で比較したものです。国内企業、外資系企業の選択理由トップ5はそれぞれ以下の通りです。

【国内企業の選択理由トップ5】
・「給与がよい」(67.1%)
・「福利厚生が充実している」(55.7%)
・「社風が自分に合う」(42.8%)
・「研修制度が充実している」(37.5%)
・「自分が望む職種に就ける」(36.9%)

【外資系企業の選択理由トップ5】
・「給与がよい」(75.5%)
・「自分が望む職種に就ける」(48.4%)
・「社会的な貢献度が高い」(40.5%)
・「休暇をとりやすい」(37.1%)
・「技術力に定評がある」(33.2%)

国内企業、外資系企業ともにトップは「給与がよい」となりました。しかし、国内企業を志望する学生が重視しているのは「福利厚生が充実している」、「社風が自分に合う」、「研修制度が充実している」など企業内の環境や制度であるのに対して、外資系企業では「社会的な貢献度が高い」(国内企業:13位)や「技術力に定評がある」(国内企業:11位)を重視しておりはっきりと傾向が分かれました。

トップ10に入っている外資系企業はグーグルとアマゾン ウェブ サービス ジャパンで、両社とも世界中にユーザーを抱える大規模サービスを提供しています。よりサービスの社会性や技術力の高さに魅力を感じる学生が、外資系企業を志望していると考えられます。

上記トップ5以外にも、外資系企業を志望する学生が国内企業を志望する学生よりも重視しているポイントとして「成果を出せば評価される仕組みがある」 (9.7ポイント差)が挙げられ、外資系を志望する学生はよりチャレンジングな環境で自ら成果を生み出しながらITエンジニアとして成長していきたいと考えている様子が伺えます。

[画像4: リンク ]

※水色のグラフは調査対象者の全学生が回答したもの、青色のグラフは調査対象者のうちpaizaランクS・Aの学生が回答

【解説】
paizaでは、特許取得済みのプログラミングスキル評価システム「paizaスキルチェック」を提供しています。オンライン上で実際にコーディングテストを行い、受験者のプログラミングスキルを6段階(S~Eのpaizaランクを付与)で客観的に可視化します。上記はこの「paizaスキルチェック」でS(全受験者の上位2%)・A(同上位8%)ランクを取得した学生の回答をまとめたものです。※paizaランクの取得者割合は時期により変化します。

全学生が企業選択の際に重視する項目とpaizaランクS・Aの学生が重視するポイントには以下のような違いがありました。

paizaランクS・Aランクの学生が
【学生全体よりも重視すること】
・「技術力に定評がある」(S・A 6位/全体10位)
・「成果を出せば評価される仕組みがある」(S・A 7位/全体11位)

【学生全体よりも重視しないこと】
・「休暇をとりやすい」(S・A 12位/全体6位)
・「研修制度が充実している」(S・A 10位/全体5位)

この結果からは、プログラミングスキルがトップ10%の優秀層の学生は、入社後の研修制度だけに頼るのではなく、自らの努力で積極的に技術力を磨き実力主義で評価されることを好む傾向があると言えます。また多くのS・Aランクの学生は自身の技術向上のために積極的に自己投資を行っており、投資によって向上したスキルに見合った報酬を求めて給与の高さを重視していると考えられます。

■まとめ/ITエンジニアの新卒採用を成功させるために
今回は、「paiza新卒」に登録するITエンジニア志望学生に就職を希望する企業とその理由を調査しました。結果を見ると、「給与」「福利厚生」などの待遇面や「経営の安定性」、「有名かどうか」など企業としての安心感を重視する学生の姿が浮き彫りとなりました。

ただし、いくら採用活動に有利と言っても企業ブランドや待遇は簡単に変えられません。今回の調査から見えてきた、自社の工夫次第で変えられる項目のうちITエンジニアを志望する学生に魅力となりやすいポイントは以下の通りです。ITエンジニア採用に取り組む企業には、学生向けの情報発信を行う際にこれらのポイントを踏まえることをお勧めします。ITエンジニア採用で苦しむ企業が多いなか、自社が求める優秀なITエンジニアを採用するために今回の調査結果をご活用いただければ幸いです。

【ITエンジニアの新卒採用で企業が学生に伝えるべき重点項目】
・職種別採用であることを伝える ※職種別採用を検討・導入する
・社風を伝えて自社に魅力を感じる学生を増やす、ミスマッチを防ぐ
・研修制度の有無や中身をアピールする ※研修制度を設立する、充実させる
・ITエンジニアの働き方(休暇の取りやすさ、リモートワークなど)について伝える
・自社の技術力の高さを伝える
・開発環境・業務環境を詳しく伝える
・成果で評価する仕組みがあることを伝える ※評価制度を見直す


「世界を変えるのは、異能だ。」と考えるpaizaでは、「異能をのばせ。」をコンセプトに当社が目指す山頂として「人と企業に絶え間ない成長を促す唯一無二のプラットフォーム」作りを行っています。今後ともこの山頂の達成を目指して、IT人材を採用する企業、 IT人材を育成する教育機関、IT人材として活躍する、活躍を目指す個人に役立つサービスの提供を行ってまいります。

【調査概要】
テーマ:ITエンジニア志望学生が選ぶ「就職人気企業ランキング」
調査期間:2024年2月28日~2024年4月19日
調査方法:インターネットによる調査
調査対象:「paiza新卒」に登録する2024年卒から2027年卒までの、大学、大学院(修士課程)、専門学校、高等専門学校、大学院(博士課程)などの学生でITエンジニアを志望している学生
有効回答数:539名


■paizaについて
paizaは国内最大のITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームです。オンラインでのプログラミングテスト「paizaスキルチェック*」を受験してスキルを証明し、それを使って転職・就職する独自のサービスで、2024年2月現在、paizaの登録者数は約69万人。4,200社を超える企業が採用に利用しています。「paizaスキルチェック」の総受験回数は2,550万回(2024年2月現在)に達しています。

「paiza転職」は、ITエンジニアの“スキルを可視化“し、実力重視で企業とマッチングするITエンジニア向け転職サービスです。そのほか、学生向け就職サービス「paiza新卒」、未経験、若手エンジニア向け転職サービス「EN:TRY」、および転職・就職直結型のプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を展開。現役エンジニアの転職はもちろん、「paizaラーニング」で学んだ後に「スキルを可視化」して転職、就職する例も多数生まれています。

(*)「paizaスキルチェック」
paizaが特許を取得したプログラミングスキル評価システム(特許番号 第5649148号)。オンライン上で実際にコーディングテストを行い、受験者のプログラミングスキルを6段階(S~Eのpaizaランクを付与)で客観的に可視化する
(URL:リンク

■会社概要
・社名: paiza株式会社
・代表者: 代表取締役社長/CEO 片山 良平(かたやま りょうへい)
・資本金: 392,515千円(資本剰余金含む)
・設立: 2012年2月13日
・許認可: 有料職業紹介事業許可13-ユ-305439
・URL:  リンク

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]